温度計のセンサーの仕組み

様々な商品を製造するにあたって温度管理は非常に重要となります。

昨今では温度のデータをインターネット上で管理、制御するケースも増えています。温度計のセンサーとしてよく使用されているのがダイオードです。ダイオードに定電流を流すと温度依存のある順方向電圧として使用でき、その時の反応を温度変化を円滑に読み取ります。NISTの換算表で温度に戻すことにより、熱電対を温度計として使うことも可能です。ITの技術を活用し、換算表のデータを読み込ませておくことにより、自動的に正確な数値を計測することが出来ます。

温度計のセンサーとしてはサーミスタも使われます。サーミスタは温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体であり、マイナス50度から150度程度までの測定に用いることが可能です。機器の製造の際には温度変化に対して速やかに反応するセンサーを使用することがあります。その時によく使われるのがPTCサーミスタです。温度が一定の水準を超えると、急激に抵抗が増大し、電流が流れにくくなります。

これをインターネット上で感知し、ヒューズを置き換えることも出来ます。自己制御機能も持っているので、節電をしたい事業者にとってもメリットがあります。日射や遮蔽物などによって一部分が恒温になったときにも発熱を抑えることが出来ます。セラミックPTCを利用することで自己発熱を促し、一定の温度を保ち続けるセンサーもよく利用されています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *