湿度計用のセンサーの仕組みについて

湿度計にはさまざまな種類がありますが、センサータイプは大きく分けると2種類に分かれます。

どちらも湿分を吸湿・脱湿して、電極間を橋渡しするという構造で、高分子抵抗式湿度センサーと高分子静電容量式湿度センサーがあります。高分子抵抗式は電気抵抗で捉え、高分子静電容量式は電気容量で捉えるという特徴があります。どちらにも特徴がありますが、高分子静電容量式の方が主流となっています。そもそも湿度とは何かというと、空気中に含まれている水蒸気の量を比率で表したもので、相対湿度と絶対湿度があります。相対湿度は水蒸気量とその時の温度における飽和水蒸気量との比率を百分率でしめしたもので、温度と相対的な関係にある特性で表現しています。

一方絶対湿度は1m3あたりに含まれる水蒸気の量を示したもので、温度の影響を受けないのが特徴です。湿度計には抵抗式と容量式がありますが、どちらも感湿材料を電極で挟んでいるのは共通しています。容量式は低湿度でも正確に測定することが可能ですが、抵抗式は計測することができませんから、低湿度で計測を行いたいのであれば容量式を選ぶとよいでしょう。また応答速度も容量式湿度計の方が高いのも特徴となっています。一般的に市販されている湿度計の多くは温度計や時計と一体型になっていますが、より高い精度で計測を行いたいのであれば、センサータイプがおすすめです。その際は湿度計の特性を十分理解した上で購入することが大事です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *