湿度計のセンサーとその仕組み

湿度計のセンサーには、大まかには高分子抵抗式と高分子静電容量式があります。

その構造としては、どちらも湿分を吸湿して脱湿する感湿材を使って電極間を橋渡しをします。そして高分子抵抗式湿度のものは電気信号を電気抵抗で捉えて、高分子静電容量式湿度のものは電気容量で捉えるという違いがあります。具体的には前者の湿度計センサーの場合、くし形の電極が接触しない状態で向かい合って、橋渡しの感湿膜の吸脱湿により抵抗が変化するもので、水分が多いと湿度が高いので電気が良く流れるという仕組みです。また感湿膜にセラミック素材を使用することにより。耐熱性に強い作りのものもあります。

後者の場合は、上部電極と下部電極の間に感湿膜が挟まる形です。水分を吸脱湿する事で、上下電極間の静電容量(電子の集まりの量)が変化しその集まった量が湿度となります。高分子抵抗式湿度のものは、水分が無い場合値は無限大になってしまいますが、湿度0の時の静電容量値が解っている作りです。電子の動きを捉える仕組みなので、応答速度が速い点も特徴としてあります。

湿度計のセンサーとしては、世界的に主流なのは高温や低温度域で使用できて速度が速く程湿度測定に優れている高分子静電容量式です。高分子抵抗式にも高分子静電容量式と違ってノイズに強く、小型化しやすい上何よりも構造が簡単で大量生産が出来るなどの優れた特性があるので、用途にによって使い分けが良い点となっています。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *